松の支柱製作 設置 奈良市 富雄 ◇奈良の便利屋 助作

門かぶり松の支柱製作

松の支柱設置のご依頼をいただきました。

ありがとうございました。

奈良にて松の枝の支柱製作

この度は、門かぶりの松の枝が垂れてきているので、支柱を設置してほしいという事で、奈良市富雄の方へお伺いさせていただきました。

一般的には丸太や焼き杭などを使用して支柱を作るのですが、この度は”ある物”でという事で、竹を使用しての製作となりました。

松の枝を支えるための径の太い竹を切り出し、加工していきます。

穴あけ印 ドリルで下穴

今回は方杖支柱というT字形の支柱を作ります。

竹の径の大きさの穴を開けて、支柱を組み込んでいきます。

まずは穴を開ける場所に印を付けて、ドリル錐で印ライン上に穴を開けていきます。

竹支柱に穴を開ける 竹の支柱をくり貫く

ドリル錐の穴が一周繋がったら、引き回し鋸を入れて、切断していきます。

竹は繊維が固いので、細くて薄い引き回し鋸がベストです。

支柱の穴加工 支柱を組む

ここからはトリマを使い、相手の竹支柱をあてがいながら、穴幅の微調整を行います。

トリマは回転系工具なので、飛ばされないように(キックバック)慎重に行います。

支柱足元固定の仕組み 支柱の下に土台を入れる

支柱の足元は敷石でしたので、動かないように桧のベース板を入れます。

竹支柱の下部の径にピッタリ嵌るように、鑿で丸く板を削り、敷石の上にコンクリートビスで留めます。

地面に支柱を固定

竹で頬杖支柱-便利屋奈良

支柱を足からベース板にはめ込み、真っすぐに立てて、最後に棕櫚縄で松枝と括って設置完了です。

今回使用した、竹のはめ込みと、竹径に板を入れ込む方法を使って、机や縁台などちょっとした竹製品を作ることが出来ます。

竹の垣根もそうですが、竹製品が醸し出す独特の感じは、日本の美を感じさせます。

また、古来から土壁の骨組みに使われたり、繊細な竹かごになったり、最近では竹炭パウダーや竹作液なども話題になっているように、竹とは本当に有用な植物なのだなと、改めて感じました。

木や竹を使った様々な作り物、ご注文承ります。

規格外のものや特殊なご依頼も、お気軽にお問い合わせください。

この度は便利屋助作のご利用ありがとうございました。

 ➡植木の剪定・草むしり・ガーデニング